
月子の「もうすぐ満月ですよ」防災食はローリングストックで
月に一度、満月の頃に、季節のお話や暮らしのこと、心身のことなどお届けします。
防災食はローリングストックで
9月1日は「防災の日」でした。1923年のこの日に起きた「関東大震災」を教訓とするために1960年に制定されたそうです。
このほかにも「防災用品点検の日」として3月・6月・9月・12月の各月1日が提唱され、8月26日は「火山防災の日」に制定されています。
いろいろな防災デーがあるのは、地震、津波、大雨、台風、火山噴火、豪雪等様々な自然災害の影響を受けやすく、災害大国といわれている日本ならではですね。
そして2016年からは毎年、内閣府主催による「防災推進国民大会(通称 ぼうさいこくたい)」が開催されているんですよ。最近知って、びっくりしました。ご存知だったでしょうか?今年は9月6日・7日に新潟で開催されます。
防災の中でも気になるのは、食事のことです。以前は災害時用の長期保存のできる水と非常食を用意しておくというものでしたが、今では“フェーズフリー”という日常時と非常時の区別をなくし、日常の中に備えを組み込んでいくという考え方にシフトしています。
缶詰や乾物、冷凍食材、常温保存食材を使いながらストックする“ローリングストック”も同じ考え方ですね。
そのローリングストックをしながら、イザという時に手軽に調理できとても活躍してくれそうな食材として気に入っているのが、友人に教えてもらったトマトジュースと野菜ジュースです。
- 水と同じく水分補給ができる
- 災害時に不足気味になる野菜が摂れ、ビタミン類などの栄養補給にもなる。お肌にもいいですね!
- トマトのグルタミン酸などが含まれ出汁の代わりになるので、スープや煮物、炊き込みご飯やリゾットにも使える等。なるほど、すごいですよね。
というわけで我が家ではトマトジュースと野菜ジュースは多めにストックしています。
さて、地震は太陽や月に引力によって起こる潮汐力(海面が周期的に昇降する現象)が一因になっていると言われています。海面だけでなく地殻も同じように引力の影響を受けるからとも言われ、だから満月や新月の頃に地震が多いとか。火山活動にも影響しますね。
「防災用品点検の日」は年に4回ですが、我が家ではローリングストックの食材点検は満月の日に確認し、補給するようにしています。わかりやすいし、なんとなくちょっと楽しかったりもします。
お肌の調子はいかがですか。
今年の夏は、まさに猛暑でした。しかも暑さは9月も続くのではないかといわれています。猛暑で肌の温度が高くなりすぎ、室内では冷房で肌の温度は冷えすぎたり。肌のバリア機能や免疫力などが乱れてしまいがちです。汗や皮脂汚れをきちんと落とし、しっかりと保湿を心がけましょう。そして定期的に美容ジェルや美容液マスクなどで肌を労ってあげることが、やはりとても大切です。