ニュース

月に一度、満月の頃に、季節のお話や暮らしのこと、心身のことなどお届けします。 贈り物 たしか30年ほど前、大手百貨店の冬のギフトシーズンのキャッチコピーに、「ありがとうの島」(ちょっと曖昧です…)があったなあ、と、記憶しています。 みんながギフトを贈り合い、日本列島には「ありがとう」があふれています…といったような意味合いでした。 今頃になると、そのコピーでイメージした“日本列島各地...
もっと見る
月の巡りと共に-「那須贅沢時間」15巡り目法人那須フロンティア 就労支援事業所 喫茶店ホリデー 鈴木拓真さん」
新たな目標設定やチャレンジの始まりに適している、新月の日。そんなエネルギーが満ちてくる時に、那須の自然におしえられながら満月化粧水「月子」を誕生させた(株)サクネス代表の澤野典子が那須周辺で素敵な生き方を紡いでいる方をご紹介。あなたの中の新たなスイッチが見つかるかもしれません。 「月子」の畑でヘチマも心も健やかに ジリジリと太陽の音が聞こえそうな猛暑日が続いた2023年の夏。...
もっと見る
月に一度、満月の頃に、季節のお話や暮らしのこと、心身のことなどお届けします。 月の季節 今月は29日が満月です。そして明け方に部分日食が起こり、日本全国で見られるとのこと。 中でも小笠原諸島では、月が欠けたまま沈む「月出帯食・げっしゅつたいしょく」になるそうです。時間は約4時34分から約5時54分。早起きして西の空を眺めてみなくては…、ですね。 そしてそろそろ2024年の手帳やカ...
もっと見る
月子の「もうすぐ満月ですよ」 月に一度、満月の頃に、季節のお話や暮らしのこと、心身のことなどお届けします。 中秋の名月と月餅 朝晩、秋風を感じるようになりましたね。暦通りに彼岸花も咲き始めて、 そして、中秋の名月ですーー。 ことさら暑かった今年の夏。だからこそ秋のお月見は、しみじみと楽しみたいなと思います。 というわけで月見団子だけではなく、横浜中華街から、月餅を取り寄せました。
もっと見る
月の巡りと共に-「那須贅沢時間」14巡り目 「郷土史家 伊藤晴康さん」
歴史・ロマン・原風景は芦野の宝 「月子」の基になるヘチマは那須町東部、芦野地区の神土という地で月の巡りに沿って、自然に近い農法で育てています。畑のある場所は、芦野の地を治めた武士・芦野氏の平安末期から室町中期にかけての居館があった「芦野氏居館跡」で町指定文化財、史跡になっています。
もっと見る

月に一度、満月の頃に、季節のお話や暮らしのこと、心身のことなどお届けします。 石選びの時間 「災害級の暑さです」というアナウンスを、今年はよく耳にします。 調べてみたらその文字の通り、“災害と言えるほど高い気温”のことで、その始まりは40度を超える猛暑が続いた2018年に気象庁が開いた異例の記者会見で、「命の危険すら感じる暑さ。“1つの災害と認識している”」と説明したことから。その年の流行語...
もっと見る
月の巡りと共に-「那須贅沢時間」13巡り目 「石の美術館 STONE PLAZA 白井栄子さん」
新たな目標設定やチャレンジの始まりに適している、新月の日。そんなエネルギーが満ちてくる時に、那須の自然におしえられながら満月化粧水「月子」を誕生させた(株)サクネス代表の澤野典子が那須周辺で素敵な生き方を紡いでいる方をご紹介。あなたの中の新たなスイッチが見つかるかもしれません。 芦野石が創る 自然と共生する建築作品 「月子」の基であるヘチマが育つ畑は、自然豊かな那須町芦野にあります...
もっと見る
月に一度、満月の頃に、季節のお話や暮らしのこと、心身のことなどお届けします。 満月とソフトクリーム なんとなくモヤモヤしたり、あれこれ考えてしまう時には、牧場に出かけることにしています。広々とした牧場を見晴らし、牛たちがのんびりと草を食んだり、休んだり、まるで「シアワセダ~」と言っているかのように、「モウ~」と鳴いている姿を眺めていると、いつしか気持ちが穏やかになっていくのを感じることができ...
もっと見る
那須は名水に恵まれた地域で、吉ノ目湧水や芦野城址の清水が人気です。家では地下110mの地下水を利用し、ペットボトルの水よりも美味しいと自負しています。名水を楽しみながら珈琲やお茶を楽しむこともできます。水の恵みを感じる幸せな時期で、梅雨ならではの楽しみがあるのでは
もっと見る