記事: 月子の「もうすぐ満月ですよ」春の始まり

月子の「もうすぐ満月ですよ」春の始まり
月に一度、満月の頃に、季節のお話や暮らしのこと、心身のことなどお届けします。
春の始まり
各地に大雪が降った冬でした。ニュースや天気予報で、雪かきや雪下ろし、交通機関への影響などを見るたびに、雪国に暮らす友人に想いを馳せていました。
那須の平地では大雪が降ることはないけれど、冬は晴天が多いとはいえ厳しい寒さで、氷点下になる日も続きます。
3月に入り、今年は三寒四温という“寒い日が3日続いてから、暖かい日が4日続く”という言葉が、ことのほか実感できるようになりました。
三寒四温は中国や朝鮮半島北部の冬の寒暖差を表現した言葉、日本でも晩冬の季語になっています。春が遅い那須では、この時期にぴったりと馴染む言葉だなと思います。
芽吹きがもうすぐそこまで…、と春の足音が聞こえるのを待っているような心地です。
やがて梅が咲き、下草が萌えるようになり、空の色も明るく春らしくなっていくーー。考えただけでも、ちょっと胸がときめきます。
そうそう春めいてきてから、雪が降ることもありますね。
早咲きの河津桜などの花に積もったりしたこともありました。雪の白さが花を引き立て、日差しに溶け始めた雫のきらめきも加わって、その美しさはまた格別。せっかく咲いたのに、と言いながらもこんな春のサプライズが楽しみだったりもします。
さて今年は、どんな春となるでしょうか。
この頃、見上げる月はまだ凛とした印象ですが、春爛漫の頃には朧月となる日も多いのでしょうね。
お肌の調子はいかがですか。
三寒四温の頃は、体調もそして肌の調子もゆらぎがちです。日々の変化に気をつけて、乾燥気味?たるみ?など、肌の調子に合ったお手入れを心がましょう。また食事では、美肌効果が期待できるビタミンC、ビタミンE、スルフォラファンなどが含まれているブロッコリーがおすすめです。