ニュース

月に一度、満月の頃に、季節のお話や暮らしのこと、心身のことなどお届けします。 トカイナカ 最近、“トカイナカ”という言葉を知りました。 “都会”と“田舎”を掛け合わせた造語で、随分前から使われ出した言葉なので、目や耳にはしていたのかなと思いますが、記憶には残っていなくて…。気にも留めていなかったのだなと思います。でも、今はこの言葉の意味合いが、なんとなく理解できて、とても素敵に思えるの...
もっと見る
月に一度、満月の頃に、季節のお話や暮らしのこと、心身のことなどお届けします。 はじめの一歩 毎年のことですが、4月は新入学や新入社の話題など、毎日の暮らしの中に「はじめの一歩」を感じる頃だなあと、山にふんわりと色を添える山桜を見ながら思います。 そして4月19日は『地図の日』です。本格的な日本地図を作成しようと伊能忠敬が蝦夷地に向けて測量の旅に出た、まさに「はじめの一歩」を踏み出した...
もっと見る
月に一度、満月の頃に、季節のお話や暮らしのこと、心身のことなどお届けします。 春の始まり 各地に大雪が降った冬でした。ニュースや天気予報で、雪かきや雪下ろし、交通機関への影響などを見るたびに、雪国に暮らす友人に想いを馳せていました。 那須の平地では大雪が降ることはないけれど、冬は晴天が多いとはいえ厳しい寒さで、氷点下になる日も続きます。 3月に入り、今年は三寒四温という“寒い日が3日続...
もっと見る
月に一度、満月の頃に、季節のお話や暮らしのこと、心身のことなどお届けします。 月の本を見返しながら 友人に『満月珈琲店の星詠み』、という小説を勧められました。 満月の夜にだけ開く不思議な珈琲店。優しい猫のマスターと星遣いの猫たちが、極上のスイーツと占星術で、人生に迷える人々をおもてなしする…というファンタジックなストーリー。 月夜の美しいイラストがとても魅力的な表紙ですが、実はこ...
もっと見る
月に一度、満月の頃に、季節のお話や暮らしのこと、心身のことなどお届けします。 那須で湯めぐり 寒中お見舞いを申し上げます。 那須は、本当に寒いんですよ。身を斬られるような、“凜とした寒さ”…。 だからこその至福~!のひとつが、温泉です。 那須は、湯治場の雰囲気が息づく老舗旅館、大自然に抱かれた露天風呂のある隠れ家的な宿、スタイリッシュな温泉リゾートホテルなど、多彩な宿が揃っている温泉天...
もっと見る
月に一度、満月の頃に、季節のお話や暮らしのこと、心身のことなどお届けします。 冬をキラキラと楽しく 暖かい冬の始まりでしたが、朝晩は氷点下になる日が多くなってきました。 例年の那須の冬、12月は平均最高気温が5℃、平均最低気温は−2.6℃。 1~2月の平均最高気温は2℃前後、平均最低気温は−5.3℃というデータがあります。 “那須おろし”と呼ばれる北風が吹く日は、さらに厳しい寒さが沁...
もっと見る
月に一度、満月の頃に、季節のお話や暮らしのこと、心身のことなどお届けします。 満月の日に気をつけること 月の満ち欠けによって地球への引力が変化して、潮の満ち引きなどに影響を与えています。 満月には大潮が起こり、そのことが産卵に影響する水生生物も…。珊瑚は満月に産卵する、という話などはよく知られていますね。 植物も果実などは昔から満月に収穫するのがより良いとされていたのは、満月の引力に...
もっと見る
月に一度、満月の頃に、季節のお話や暮らしのこと、心身のことなどお届けします。 栗と名月 「日本百名月」プロジェクトをご存知ですか。http://japan100moons.com 日本各地で楽しめる、その土地を象徴する名月夜景を100年続く観光ブランドに…といった目的で設立されたもの。現在98ヶ所の認定登録地があるようですが、サイトを見ると素晴らしい名月の風景ばかり…。うっとり見惚れて、旅心...
もっと見る
月に一度、満月の頃に、季節のお話や暮らしのこと、心身のことなどお届けします。 経木は未来 長かった残暑も収束の兆し、いよいよ「行楽の秋」を迎えられますね。 お弁当を作って、山や高原、牧場などにお出かけした~い!気分がふくらみます。 そんな時に重宝しているのが那須塩原ブランド認定品にもなっている、那須塩原経木です。 経木は木をカンナで薄く削り出したもので、その名の通り最初は経典を写...
もっと見る
月に一度、満月の頃に、季節のお話や暮らしのこと、心身のことなどお届けします。 夏野菜で健やかに 今年は、バジルが元気にすくすく育って豊作になりました。サラダに摘みたてのバジルをちぎって加えたり、ドレッシングに使ったり、毎日そのフレッシュな香りを贅沢に楽しんでいます。本当に、美味しい!ジェノベーゼソースにも作らなくっちゃ、と思っているところです。 よく暑い夏を元気に乗り切る食べ物と...
もっと見る