ニュース

2021年11月 月子の「もうすぐ満月ですよ」月の満ち欠けとToDo
月の満ち欠けとToDo 11月に入ると、年末年始の話題が多くなりますね。 毎年のことなのに、大掃除、クリスマス、年賀状、お節料理…。さらには仕事のこと、球根や種まきなどの庭仕事もまだ残っていた、などなど、山盛りのTo Do!に、時にはへこたれそうになったりします。 そして忘れてはならないのが、お気に入りの手帳やカレンダーの新年版を購入しておくこと。 うっかりすると、早々に売り切れてしまうこ...
もっと見る
月子の「もうすぐ満月ですよ」 月に一度、満月の頃に、季節のお話や暮らしのこと、心身のことなどお届けします。 月うさぎ 澄んだ空気の秋は、お月様がことさら清らかに輝いて見える季節ですね。 満月を見上げれば、お餅をついている月うさぎの模様がくっきりと…。
もっと見る
月子の「もうすぐ満月ですよ」月に一度、満月の頃に、季節のお話や暮らしのこと、心身のことなどお届けします。 月見団子 台風一過。暑さが少し戻ったとはいえ、空気は清々しく、秋らしさが満ちてきました。 野山の植物たちも輝いているようです。 そしてもうすぐ中秋の名月、夜空に上っていく月の光の美しさは、やはり格別です。 中秋の名月、日本では月見団子を飾る習わしがあります。 これは古来より中...
もっと見る
月子の「もうすぐ満月ですよ」 月に一度、満月の頃に、季節のお話や暮らしのこと、心身のことなどお届けします。 和薄荷のこと ご縁があって岡山から、和薄荷の太くて元気な根がやってきました。 所々に芽吹いたその根をポットやプランターに植えて苗を作り、神土の畑に植えました。 今年の厳しい天候にも負けず、順調に育っています。 和薄荷は、日本の在来種を品種改良したもので、西洋薄荷と比べるとメ...
もっと見る
月子の「もうすぐ満月ですよ」 月に一度、満月の頃に、季節のお話や暮らしのこと、心身のことなどお届けします。 月夜に、象鼻杯(ぞうびはい) 一気に夏、ですね。那須も30度以上の気温の日が多くなりました。 夕涼みよろしく、梅雨の間にはなかなか見られなかった月を愛でながらの散歩を 楽しむことも多くなりました。 森からのカナカナカナ…の鳴き声を聞きながらの、なんとも贅沢な夏時間です。 月の形...
もっと見る
月子の「もうすぐ満月ですよ」 月に一度、満月の頃に、季節のお話や暮らしのこと、心身のことなどお届けします。 那須のリズム 今年もヘチマの本葉が、双葉の間から元気に現れました。 そして6月21日の夏至の日に、鉢上げ完了。畑への定植は7月初め頃になりそうです。 中秋の名月前後のヘチマの採水だけでなく、神土の畑仕事は天候はもちろんですが昔の農事暦のリズムを大切にしています。 最近、...
もっと見る
月に一度、満月の頃に、季節のお話や暮らしのこと、心身のことなどお届けします。 猫と月 時々、猫がやってきます。きれいな毛並みの色から、シルバーと呼んでいます。 人との距離を保ち、決して媚びない姿が、ちょっとクール。 決まった寝ぐらのない、地域猫です。 古来、猫は月の動物とも言われてきました。 その理由は、月の満ち欠けのように瞳が変化するから。 中でも黒猫は新月の暗闇を思わせることから、...
もっと見る
月子の「もうすぐ満月ですよ」 月に一度、満月の頃に、季節のお話や暮らしのこと、心身のことなどお届けします。 ムーンガーデニング 園芸店はもちろん、スーパーなどでもいろいろな苗が賑やかに並んでいます。 ガーデンを彩るハーブ類や朝顔、マリーゴールド、ペチュニア、クレマチス 。 ... そしてトマトやきゅうり、ゴーヤ、ピーマン、なす、オクラ、とうもろこし 。 ... 小さな苗がスクス...
もっと見る
月子の「もうすぐ満月ですよ」「モーンガーター」ースウェーデン語ーの意味は……
月子の「もうすぐ満月ですよ」 月に一度、満月の頃に、季節のお話や暮らしのこと、心身のことなどお届けします。 今年は桜の開花が早いとのこと。例年なら那須では4月中旬に咲き始める桜ですが、 初旬には楽しめかなと、桜の枝先を見上げて楽しみにしています。
もっと見る
月子の「もうすぐ満月ですよ」 月に一度、満月の頃に、季節のお話や暮らしのこと、心身のことなどお届けしま 早春の森へ 今月の満月は2月27日。先月は中止だった那須平成の森の「満月のスノーシューハイク~月明かりの森でゆったり過ごそう~」は、開催予定だそうです。よかった…。 「雪積もる森を、月明かりに照らされながら散策。夜の静寂と非日常を感じながら、日頃の疲れを忘れてリフレッシュしませんか?」と...
もっと見る