ニュース

月に一度、満月の頃に、季節のお話や暮らしのこと、心身のことなどお届けします。 経木は未来 長かった残暑も収束の兆し、いよいよ「行楽の秋」を迎えられますね。 お弁当を作って、山や高原、牧場などにお出かけした~い!気分がふくらみます。 そんな時に重宝しているのが那須塩原ブランド認定品にもなっている、那須塩原経木です。 経木は木をカンナで薄く削り出したもので、その名の通り最初は経典を写...
もっと見る
月に一度、満月の頃に、季節のお話や暮らしのこと、心身のことなどお届けします。 夏野菜で健やかに 今年は、バジルが元気にすくすく育って豊作になりました。サラダに摘みたてのバジルをちぎって加えたり、ドレッシングに使ったり、毎日そのフレッシュな香りを贅沢に楽しんでいます。本当に、美味しい!ジェノベーゼソースにも作らなくっちゃ、と思っているところです。 よく暑い夏を元気に乗り切る食べ物と...
もっと見る
月に一度、満月の頃に、季節のお話や暮らしのこと、心身のことなどお届けします。 梅雨のお月さま 今年の梅雨入りは、例年より各地で10日前後も遅れているとのこと。爽やかな初夏を長く楽しめて、ラッキー!とも言えますね。 梅雨という呼び名は中国から伝来しました。その文字については、梅の実が熟す頃に始まる雨の季節ということで、中国・長江下流域で呼ばれるようになったという説。そして長雨で黴(か...
もっと見る
月に一度、満月の頃に、季節のお話や暮らしのこと、心身のことなどお届けします。 梅雨から夏のお茶 青葉若葉のきれいな初夏から、もうすぐ梅雨に入りますね。 考えただけで、ちょっと憂鬱な気分になりますが、医療現場でも「梅雨うつ」「梅雨だる」と言われるなど、多くの人が体調不良になりやすいのだとかーー。 梅雨寒があったり、夏日になったり。不安定な天気や気圧・気温の大きな変化に自律神経も乱れがち...
もっと見る
月に一度、満月の頃に、季節のお話や暮らしのこと、心身のことなどお届けします。 図書館でフレッシュミルクを… 今、日本各地で新しいスタイルの魅力的な図書館が増えているのをご存知ですか。 『那須塩原市図書館みるる』もその一つです。なんと“2024年 日本で人気の図書館TOP30”(RECOTRIP 調べ)で、堂々の第9位に選ばれました。 黒磯駅から歩いて1分、建築家 伊藤麻理さんによる...
もっと見る
月に一度、満月の頃に、季節のお話や暮らしのこと、心身のことなどお届けします。 春夏のトレンドカラー ファッション誌に「2024年春夏トレンドカラー」が紹介されていました。 秋冬の色合いから春夏の明るいカラフルな色合いへ、なんてきれいなことでしょう……。 特に今年のトレンドカラーについて、「春らしいペールトーン」「ジューシーなビタミンカラー」という形容がされていることもあって、さらに心...
もっと見る
月に一度、満月の頃に、季節のお話や暮らしのこと、心身のことなどお届けします。 心はずむ、春卵 花屋さんの店先に色とりどりの可愛い春の花が咲き始めると、卵サンドイッチが恋しくなるのはなぜでしょう。 ふんわりやわらかな食パンと卵とマヨネーズのやさしい味わい、そして菜の花を思わせる明るい色合いが、春の弾む気分にぴったりだからでしょうか。 茹で卵とマヨネーズを和えてから、ちょっと牛乳を加える...
もっと見る
月光浴のすすめ 特に満月の前後2~3日は効果が大きいとされています。場所はリラックスできるところ。日光浴同様に、外はもちろんベランダや窓辺で大丈夫。時間帯は午前0時前までに行うこと。なぜなら深夜は魔の時間、とされているからです。 できれば入浴後、全身に5分ほど月光を浴びれば十分とか。そして月光浴の後はすぐに就寝すること。テレビやパソコン、スマホを見ては効果が消えてしまうのだそうです…。
もっと見る
冬らしい寒さの到来。寒さにちょっと体が縮こまり、オーバーなどを着込むこともあって、肩こりを感じることが多くなったな、と思います。 お風呂に入り、ゆっくりと湯船に浸かる幸福をしみじみと感じる季節ですね。12月22日は冬至でした。柚子湯に入りましたか?湯船に明るい柚子がポッカリと浮いて、いい香りにも癒されて…。柚子の香りやオイル効果で、体もよく温まるのだそうです。
もっと見る
月に一度、満月の頃に、季節のお話や暮らしのこと、心身のことなどお届けします。 贈り物 たしか30年ほど前、大手百貨店の冬のギフトシーズンのキャッチコピーに、「ありがとうの島」(ちょっと曖昧です…)があったなあ、と、記憶しています。 みんながギフトを贈り合い、日本列島には「ありがとう」があふれています…といったような意味合いでした。 今頃になると、そのコピーでイメージした“日本列島各地...
もっと見る